ロードバイクにNexus5Xを固定して走っていたら
うっかり落としてしましました(*ノω・*)テヘ
まぁたまーに落としるので、
あーあぐらいの気持ちだったのですが
画面をみてビックリですよ。
うわーw
バッキバキじゃんw
…(´・ω・`)
ってことで、フロントパネル交換していきます。
(保証なくなるので自己責任)
買ったフロントパネルは↓です。

LG Google Nexus 5X LG-H791 フロントパネル+工具セット lcd ブラックベゼルフレーム 液晶 タッチスクリーン 修理 交換 キット (ブラックベゼルフレーム付き)
- 出版社/メーカー: モバデジ
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
です。
選んだ基準は安かったからです。
あと、工具が付属していたからですね。
まぁこういう商品は運みたいなもんですからね。
交換する技術にもよりますし。
あと、ベゼルフレーム付きじゃないと、もっと交換が難しくなると思うので注意です。
一応、タッチすれば反応はします。
でも、素手で触ると多分怪我もします。
フロントパネルはこんな感じに包まれて届きました。
ちゃんと箱に入ってます。
道具も一通り入ってる感じですね。
どれ道具が何に使うかの説明とかはありませんので
実際に使うときは自分で判断するしか無いですね。
僕はYoutubeで交換してる動画があったのでそれを見ながら選びました。
フロントパネルを出しました。
これで5000円って安い気がする。
保護フィルムが付いております。
並べると、まぁ割れてますね。
ってわけで作業開始です。
まずはSimケース(呼び方しらない?)を外します。
こんなのを使いますが、これは付属していません。
外しました。
修理中は電源OFFにしてるはずが、うっかり電源ボタンを押してしまうという。(5回ぐらいやっちゃった気がします。)
こいつを使うのか!?
3つぐらいの道具を使って外しました。
ここを適当にやっちゃうと爪が割れてしますので
注意してください。
(僕ですか?えー1箇所爪が割れてますがなんですか?)
付属のドライバーでネジを外しましょう。
プラスとかマイナスとかではない少し特殊なドライバーです。
外してー
外してー
外したー
バッテリーはかなりしっかりと粘着されているので、もう力ずくですよ。バッテリーが曲がってなんか大変なことになるんじゃないかとヒヤヒヤですよ。
(バッテリーて結構なエネルギーを持っているので、衝撃とか曲げとかを与えると発火とかするんじゃないかって怖いじゃないですか、知らんけど)
交換するパネルにパーツをハメていきます。
これは電源ボタンと音量ボタンなんですが、
これ、いっつも外したこと忘れて終わってから気づくんですよね。
でも今日は忘れません。
ここまで取り付けたら、電源を付けてみましょう。
はい、つきましたー。
バッチリですね。
爪とか割れたり、電源ボタンと音量ボタンの感触が全然変わったりしましたがなんとか交換完了しました。
パネルの品質はどうなのってところなんですが
まず、発色が違います。
交換品はすこし青っぽいですね。
比べた感じでは純正は少し黄みがかってるんでしょうか。
でも、使用には全く問題ないですよ。
てか、むしろ青みがかっている方が日本人の好みなんじゃないですかね。(iPhoneなんて尿液晶なんて言われてクレームがありますからね。)
んで、さわり心地ですが、結構サラサラです。
これは純正よりもサラサラなのでは無いかと思うほど、サラサラです。
触ってて気持ちいいサラサラなので、僕は交換品のほうが好きです。
まとめ
・パネルがバッキバキになっても自分で交換は可能。(パーツがあればね。)
・素人がやるから、爪が割れたり、ボタンの感触が変わってしまう。
・青みがかってる。
・サラサラ
交換品は

LG Google Nexus 5X LG-H791 フロントパネル+工具セット lcd ブラックベゼルフレーム 液晶 タッチスクリーン 修理 交換 キット (ブラックベゼルフレーム付き)
- 出版社/メーカー: モバデジ
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
あっ
Nexus5Xってブートループ病という持病を持っていてこれを発症してしまうと、基盤を交換しないと直らないと言われています。
んで、2年ぐらいでそれが起こるらしいです(こわーい)
ソニータイマーならぬLGタイマーですか。
僕のNexus5Xはまだ発症していないんですが、ヤフオクで購入したワイモバイル版なのでブートループ病にかかってしまっても保証とかなにもなんですよね。
今回の交換も保証がないので自分で交換したという。
自分で交換すると保証がなくなるので注意ですよ。
気をつけてください(何に!?)
それではまたー